2年目看護師、転職する?しない?さて、どうする⁉
更新:2020/07/17
[転職について]こんにちは!ママナースあつ子です。毎日の業務、お疲れさまです。
2年目の看護師が転職することについて、今回はお話ししましょう。
看護師としての1年を終え、少しずつ業務や不規則な勤務体制、人間関係に慣れてきましたか?
ひとりでもできることが増えたり、先輩と少し仲良くなれたりして、楽しく看護できることも増えたのではないでしょうか。
とは言え、まだまだ自己判断ができず先輩の指示を仰いだり、ミスしてしまったり、学習が必要だったりと、一人前とは言えないですよね。
残念ながら、同期と少し差が出てしまった人もいるかもしれません。
後輩が入ってきて、先輩になったことへの不安や、嬉しさ、期待もあるのではないかと思います。
2年目になっても悩みは尽きないし、新たな悩みもでてきてきたのではないでしょうか。
「3年勤めて一人前」と言われているからあと少し頑張りたいような、でも今の職場が自分に合っているのかわからなかったり、どうしても人間関係がうまくいかなかったり、「転職」の文字が頭の中にちらついているあなた。
そこで、2年目の目標、現状や転職についてメリットとデメリット、さらに転職するならどんな病院がいいのか、考えていきましょう。
2年目看護師の目指すところ
2年目の看護師の目標として、一人前になるために知識や技術を磨くのはもちろんのこと、少しずつ自分で判断しながら、臨機応変に看護することを求められてきます。
リーダー業務が始まる人もいるでしょう。
リーダーは全ての患者さんの状態、スタッフの状況を把握し、指示を出したりまとめたりしなければいけません。
そのような力を身に付けるためには、積極的にたくさんの経験をすることが必要になるのです。
2年目の看護師はどうやって経験値を上げたらいいの?
看護師としてたくさんの経験をするには、まず、自分が何をどのくらいできるのかを知る必要があります。
知識や技術のひとつひとつを、どれくらい理解しているか、正確に実施できるかを、できれば先輩と振り返るといいと思います。
自分では完璧にできていると思っていても、先輩に評価してもらうことでまだ不十分だと気づくことがあるでしょう。
また、先輩に完璧!と評価されれば自信にもなりますよね!
そして理解が不十分であったり、未経験の技術があれば優先して実施させてもらえるようにしましょう。
2年目看護師の現状
2年目の看護師の現状としては、知識や技術が少しずつ身について、看護の楽しさややりがいを感じることが増えてきているかもしれませんね。
ひとりで自信を持ってできるケアも増えたでしょう。
業務も早くなってきたでしょう。
不規則な勤務にも慣れたでしょうか。先輩や医師とも距離が縮まってきたでしょうか。
明日仕事に行くの嫌だなぁと思う頻度が少なくなったんじゃないですか?
1年目のときに頑張った成果ですね!
本当に頑張りましたね、お疲れさまです。
しかし、今まで頑張ってきたけれど、そんなにうまくいかない、やっぱり辞めたいと思っている人もきっといますよね。
2年目看護師の悩みと解決策
では、2年目の看護師はどんなことで悩んでいるのでしょうか?ひとつずつ見ていきましょう!
2年目の看護師は思い込みによるミスをしがち
2年目の看護師はまだまだ経験不足ですから、勝手な自己判断や思い込みによるミスが増える時期でもあります。
ひとりでできるケアだから、いつもこうだから、と実施したらミスをしてしまったことがあるんじゃないでしょうか?
私にも経験があります。ひとりでできるとは言っても、臨機応変に対応できるほどの力はまだない2年目。
でも目の前にいる患者さんの手前、オロオロするわけにもいかず、試行錯誤しながらなんとか切り抜けたと思いきや、報告した先輩にお叱りを受けるなんてことがありました。
結局やり直しになって、患者さんに迷惑をかけたり、他の業務に支障が出たり、あのときに先輩に確認しておけば…と後悔したことがたくさんあります。
- ミスを起こしやすいポイントが分かれば大丈夫
- 一緒に振り返って、考えてくれる先輩看護師がいれば大丈夫
ミスを起こしやすいポイントが分かれば大丈夫
このような思い込みや自己判断によるミスは、2年目に限ったことではありません。
どんな職場でも経験年数を重ねても起こりうることです。
しかし、経験年数が増えていけば「ミスが起こりやすいポイント」というものがわかってくるのです。
そこで引っ掛からないように細心の注意を払うことができるようになるのです。
一緒に振り返って、考えてくれる先輩看護師がいれば大丈夫
そういうポイントを一緒に考えてくれる先輩看護師はいますか?
なぜミスをしてしまったのか、どうするべきだったのか、これからどうするべきかなど、一緒に振り返って考えてくれる先輩がいると、大きな成長につながると思います。
ミスをしてしまうから転職したい、というのは問題解決にはつながらないかもしれませんね。
ただ、怒るだけ怒って、一緒に考えてくれない先輩ばかりであれば、成長のチャンスを無駄にしてしまうことになりかねないので、転職コンサルタントに教育体制の整った職場を見つけてもらうといいでしょう
もう気軽に何でも聞けない
「何回も同じこと聞かないで」「まだそんなこともわからないの?」なんていう先輩からの圧力もありませんか?
聞いても怒られ、聞かないでやってみても怒られ、じゃあどうすればいいのー‼と思いますよね。
この前まで何でも聞いてって言ってたのに!まだ2年目なのに!って。
うまく聞くコツは自分の考えも一緒に
そういうときは自分の考えも一緒に話しながら聞くのがコツです!
「この前こういうことがあって、私はこう思ってこうしたんですけど、どうしたらよかったんですか?」とか「調べたんですがここまでしかわからなくて、教えてもらえませんか?何かいい参考書ありませんか?」などなど。
こういう聞き方をされれば、だいたいの先輩は「私の場合はね」といろいろ教えてくれると思いますよ!
それでも嫌な顔をする人もいるでしょうから、そういう人には聞くのをやめましょう!
そういう人ばかりなんですけど!という人もいるでしょうか。
せっかくのヤル気を奪うような先輩、職場の雰囲気は、いい看護を生み出すとは思えないですから、やはり転職コンサルタントに教育体制や人間関係のいい職場を見つけてもらうといいでしょう。
夜勤に慣れない
月の半分くらい夜勤をしている人も多いのではないでしょうか?
私は、夜勤明けで飲みに行ったり、平日の休みはどこに行っても人が少ないことが嬉しかったし、落ち着いていれば夜勤中に勉強もできるので、夜勤は好きでした。
でも夜勤がつらくて、毎日規則正しく生活したいという人もいるでしょう。
夜勤のないクリニックや外来で働きたいと思っている人もいるかもしれません。
クリニックは転職先としてお勧めできない
クリニック、夜勤もないし、のんびりした穏やかそうな雰囲気だし、転職先として魅力的ですよね!
でも、2年目の看護師がクリニックに転職というのはお勧めできません。
クリニックで学べる知識や技術は、病棟と比べると非常に少ないのです。
またクリニックでは患者さんとゆっくり話す時間もないですよね。
そのため、楽にはなるかもしれませんが、単調な看護に飽きてしまうかもしれません。
また、短時間の診察中に異常を見抜いたり、やるべきことをやるには経験が必要だと思います。
そして、夜勤がなくなれば、当然夜勤手当てはもらえないので、給料も減ってしまいます。
しかし、2年目看護師が辞めたいとか仕事行きたくないと思う原因によっては、例外的にクリニックへの転職もアリです。
詳しくはこちらを読んでみてくださいね。
転職時の経験加算で損をする
総合病院やクリニックなど、どんな病院でどのくらい働いたかなどにより経験年数を算定し、給料に反映させる方式です。
採用する病院によっては、クリニックでの経験年数は病院と違い半分と評価されてしまうのです。
例えばクリニックで4年働いても、2年とみなされるのです。
そのため、また病棟に戻りたいなぁと思ったとき、実際の経験年数が同じ中途採用の人より給料が少なくなることがあるかもしれません。
また、経験年数が浅いうえにクリニック勤務となると、採用してくれる病院がぐんと減ってしまう危険もあるんですよ。
もちろん、クリニックが絶対ダメというわけではありません。
きちんとした目標があってクリニックを考えているなら転職コンサルタントに目標達成できるようなクリニックを見つけてもらいましょう。
同期と差がついてしまった
2年目ともなると残念ながら、同期と少し差がついてしまった人もいるかもしれません。
知識や技術の多少の差であれば、まだまだ取り戻すことは可能だと思います。
しかし「仕事が遅い子」「ミスを繰り返す子」など悪いイメージを持たれてしまった場合には、そのイメージを払拭するには時間がかかるかもしれません。
それでも「見返してやるぞ!」と頑張れる人は、とても立派!
その調子で頑張ってくださいね!
- 悪循環にハマってしまったら
- 異動や転職が効果的
悪循環にハマってしまったら
でも悪いイメージを持たれていることで、どんどん自信がなくなり次々にミスをしてしまう人もいるでしょう。
私の同期にもいました。ミスを繰り返すことでどんどん萎縮してしまい、先輩に自分の気持ちなどを話すこともできなくなり、どんどんイメージが悪くなるという悪循環でした。
異動や転職が効果的
その子は別の病棟に異動し、人間関係も改善し、生き生きと働いていましたよ。
このような場合も転職は効果的かもしれません。転職コンサルタントにあなたが生き生きと働ける職場を見つけてもらいましょう。
1年目のときとは違う辛さが2年目の看護師にはある
1年目のときは、できなくて当たり前、怒られて当たり前だったのが、2年目になると、一人で正確にできることを要求されるようになります。
そのため1年目のときより厳しくされたり、きつく怒られたりすることもあると思います。
また後輩の前で怒られてしまったり、プライドを傷つけられることもあるかもしれません。
厳しく注意を受けることは、ある程度は仕方ないかもしれませんが、あまりに理不尽な厳しさで、配慮のない怒られ方をしたり、他の人と比べて明らかに厳しすぎたりする場合はモラハラの可能性もあります。
転職が効果的
モラハラのない働きやすい職場を、転職コンサルタントに見つけてもらいましょう!
2年目看護師が転職するならどんな病院がいいの?
それでは、2年目の看護師が転職するとしたら、どういった職場を選べば良いのでしょうか?
- しっかり指導してくれる職場
- 結婚する人は
転職してきた看護師にしっかり指導してくれる職場
2年目の看護師は、転職後もまだまだ学習が必要です。
そしてそれは一人で学習するだけでは不十分で、一緒に考えてくれる先輩と共に知識と経験を積み上げていく必要があります。
プリセプター制度などがきちんとしている病院を選ぶといいですね。
そのため、クリニックや外来は今はあまりお勧めできません。
いろいろな経験をして、知識や技術を磨いてください!
またその経験を同期と共有するのもいいと思います。
夜勤も、スタッフが少ないのでいろいろな経験をするチャンスです!
そして若いうちにたくさん夜勤をしてお給料をたくさんもらってくださいね!
結婚を機に転職する看護師は
結婚を機に転職したいと考えている人もいるかもしれませんね。
そんな人は、今後、産休や育休をきちんととれ、復帰できるような職場がいいと思います。
また、妊娠、出産、育児に理解のある職場だと尚いいですね!
看護師は女の社会ですが、妊娠、出産、育児に厳しい上司がいるのも現実です。
お互い様、という寛容な職場を転職コンサルタントに見つけてもらいましょう!
看護師2年目での転職のメリット、デメリット
次に、看護師が2年目で転職するメリットとデメリットについてです。
- 看護師が2年目で転職するメリット
- 看護師が2年目で転職するデメリット
看護師が2年目で転職するメリット
看護師が2年目で転職すれば悩んでいたことが解消される!
今まで述べてきたように、メリットは人間関係が一新されたり、勤務体制が変わったりすることでしょう。
看護師が2年目で転職すれば引き継ぎがほとんどない
また、2年目だとまだリンクナースなどの役職がついてないことが多いと思いますので、引き継ぎなども少なく、辞めやすいかもしれません。
看護師が2年目で転職するデメリット
看護師が2年目で転職すれば根性がないと思われるかも⁉
2年目で辞めたなんて、根性がないとか、よっぽど仕事ができなかったのか、とか転職先でいろいろ嫌なイメージを持たれてしまうかもしれません。
でも、そんなことは気にしなくていいですよ。
新しい職場で誠実に、前向きに取り組めばきちんと評価されるはずです!
2年目で転職したことなんて、みんなすぐ忘れてしまいますよ。
看護師が2年目で転職すればまた一から努力が必要
1年目のときに悩んだ、人間関係や学習についての悩みがまた襲ってくるかもしれません。
また同じように努力して乗り越えないといけません。
だけど、一度経験していますから、要領よく乗り越えられるのではないでしょうか。
頑張ってくださいね!
まとめ
いかがでしたか?転職についてイメージできましたか?
今の職場で頑張るもよし、思いきって転職するもよし、どちらにしても一人前になるために頑張ってくださいね!
もし、転職を考えるなら、ぜひ転職コンサルタントを利用してみてください。
実際に働いてみないとわからないことを知っていたり、たくさんの情報を持っていますので、あなたの希望に合った職場を見つけてくれると思います!
私のまわりにも、転職コンサルタントを利用して転職に成功した人がたくさんいますよ!
あなたに合った職場で、あなたの能力を最大限発揮できますように!
看護師転職サイトのおすすめ
オススメ度:★★★★★
運営:株式会社マイナビ
マイナビ看護師は実績豊富で安心できる看護師転職サイトです。あなたにあった求人を選んでくれるので、まずは相談しましょう。利用者満足度も高く、おすすめです。
オススメ度:★★★★☆
運営:株式会社エス・エム・エス
ナース人材バンクも実績豊富なため大変参考になるアドバイスが貰えます。マイナビ看護師との併用がオススメ。
執筆者情報
- 看護師進路相談所は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。